社会福祉士国家試験

出題基準・合格基準

社会福祉士国家試験合格基準

次の2つの条件を満たした者を合格者とする。

  1. 問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。
  2. 1を満たした者のうち、以下の6科目群(ただし、(注意2)に該当する者にあっては2科目群。)すべてにおいて得点があった者。
    • [1]  医学概論、心理学と心理的支援、社会学と社会システム
    • [2]  社会福祉の原理と政策、社会保障、権利擁護を支える法制度
    • [3]  地域福祉と包括的支援体制、障害者福祉、刑事司法と福祉
    • [4]  ソーシャルワークの基盤と専門職、ソーシャルワークの理論と方法、社会福祉調査の基礎
    • [5]  高齢者福祉、児童・家庭福祉、貧困に対する支援、保健医療と福祉
    • [6]  ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)、ソーシャルワークの理論と方法(専門)、福祉サービスの組織と経営
      • (注意1)  配点は、1問1点の129点満点である。
      • (注意2)  社会福祉士及び介護福祉士法施行規則第5条の2の規定による試験科目の一部免除を受けた受験者にあっては、配点は、1問1点の45点満点である。

(参考)出題基準に関連する事項

試験の方法
  • (1)試験は、筆記の方法により行なう。
    なお、障害がある者等については、その申請により点字問題、拡大文字問題、チェック解答用紙等による試験を行なうほか、試験時間の延長等必要な配慮を行なう。
  • (2)出題形式は五肢択一を基本とする多肢選択形式とし、出題数は129問、総試験時間数は225分とする。