受験申し込み手続き
第35回(令和4年度)受験申し込み手続き(予定)
1 試験日
筆記試験 令和5年1月29日(日曜日)
実技試験 令和5年3月5日(日曜日)
2 受験申込書の受付期間
令和4年8月10日(水曜日)から9月9日(金曜日)まで(消印有効)
3 申し込み手続き方法
(1)過去に受験申し込みをした方
過去の試験(第10回~34回)で、受験票を受け取った方のうち、確定した証明書を提出した方(受験資格が確定している方)は、インターネットによる受験申し込みができます(PC・スマートフォン・タブレット)。
インターネット受験申込サイトは、受験申し込み受付期間(8月10日(水曜日)~9月9日(金曜日))に開設します。
インターネットによる受験申し込みが可能な方は『受験の手引』を取り寄せる必要はありません。
- インターネットによる受験申し込みのメリット
- 『受験の手引』を請求する必要がありません!
- 受験申込書等の郵送料がかかりません!
- 顔写真をプリントする必要がありません!
- 受験手数料の支払いには、クレジットカードまたはコンビニエンスストア決済が選択できます!
- 受験申し込み完了後の住所変更や氏名変更が簡単にできます!
- インターネットによる受験申し込みには、過去の試験(複数回受験したことがある方は直近の試験)の「受験票(結果通知)」に記載された「受験回」「受験番号」が必要となります。
※なお、インターネットによる受験申し込みには、メールアドレスが必要となります。
また、複数の人が同じメールアドレスを使用することはできません。
次の方は、7月以降早めに(遅くとも9月1日までに)試験センターに問い合わせてください。〈社会福祉振興・試験センター 試験室 電話番号:03-3486-7521 受付時間:9時30分~17時00分(土曜・日曜・祝日を除く)〉
- 過去の試験(第10回~34回)で、「受験票(結果通知)」を受け取った方のうち、「受験票(結果通知)」を紛失した、確定した証明書を提出したか分からない等、インターネットによる受験申し込みが可能かどうか不明な方
- 過去の試験(第1回~9回)で、受験票を受け取った方
- 過去の試験(第10回~34回)で受験票を受け取った方のうち、確定した証明書を提出していない方(受験資格が確定しなかった方) 例)実務経験3年+実務者研修の区分で申し込んだ場合:確定した「実務者研修修了証明書」は提出したが、確定した「実務経験証明書」を提出していない方
- 実務経験3年以上の区分で、第28回以前の試験で受験票を受け取った方のうち、今回、実務者研修修実務者研修了証明書の提出が必要な方(第29回試験から、実務経験3年以上に加えて、実務者研修を修了することが必須となったため)
- 福祉系高校(「平成20年度以前入学者」及び「特例高校」)またはEPAの区分で、過去の試験で受験票を受け取った方のうち、今回新たに実技試験免除の申請をして受験申し込みをする方
- ※インターネットによる受験申し込みができない方は、(2)初めて受験申し込みをする方と同様に『受験の手引』を取り寄せて受験申し込み手続きを行なう必要があります。
『受験の手引』は請求してからお手元に届くまで数日間かかりますので、ご注意ください。
受験申し込み受付期間 8月10日(水曜日)~9月9日(金曜日)只今 準備中
(2)初めて受験申し込みをする方
受験の申し込みに必要な書類(第35回介護福祉士国家試験『受験の手引』)を次の「『受験の手引』の請求方法」により請求し、受験申込書及び必要な書類を完備して、受付期間内に郵送により提出してください。
なお、受験の申し込みにあたっては、受験資格があることを、よく確認してください。
EPAルートで受験を申し込む場合、EPA用の『受験の手引』を取り寄せる必要があります。
4 『受験の手引』の請求方法
「(1)ホームページで請求する」を確認し、「『受験の手引』請求窓口」より請求してください(「(2)郵便はがきで請求する」より、早く請求できます)。
ホームページで請求できない場合は、「(2)郵便はがきで請求する」を確認し、「はがき」で請求してください。
なお、次の注意点を必ずご確認のうえ、『受験の手引』を請求してください。
- 『受験の手引』は、請求してからお手元に届くまでには数日間かかりますので、7月上旬から遅くとも受付期間締め切り8日前の9月1日(木曜日)までに請求してください。
- 『受験の手引』は、ヤマト運輸の宅配便で7月中旬以降に順次発送します。
- 発送は日本国内に限ります。
- 『受験の手引』は、1人につき1部のみ請求できます。※予備を請求することはできません。
(1)ホームページで請求する
このホームページから請求できるようになります。7月上旬に請求窓口を開設します。
『受験の手引』請求窓口只今 準備中EPAルートで受験を申し込む場合、
EPA用の『受験の手引』を取り寄せる必要があります。
(インドネシア人、フィリピン人及びベトナム人)の
受験申し込み手続きはこちらへ
(2)郵便はがきで請求する(ホームぺージで請求できない場合)
「はがき」のうら面に、あなたの「郵便番号」、「住所」、「氏名」、「電話番号」、「必要人数(例:介護福祉士受験の手引1人分)」と、必要数等を大きな文字ではっきりと記入して、当センターに郵送してください。
この「はがき」のうら面は、あなたに『受験の手引』を送付する際の「あて名ラベル」として使用しますので、正確に記入してください。
記入例


- 1人の場合は、「1人分」と記入してください。
- 「郵便はがき」の場合は、7月上旬から請求してください。
- 『受験の手引』は、1人につき1部のみ請求できます。※予備を請求することはできません。
- 個人情報の保護
『受験の手引』の請求の際に取得した個人情報は、『受験の手引』の発送業務のみに利用し、第三者へは提供しません。
5 配慮申請
障害等の種類及び程度に応じて、受験上の配慮を申請することができます。配慮の申請は、受験申し込み受付期間内(8月10日(水曜日)~9月9日(金曜日))に受験申し込みとは別に行なう必要があります。配慮の申請を希望する方は『受験の手引』と併せて、「配慮申請書」を請求してください。ご質問やご不明な点がございましたら、試験センターに問い合わせてください。
6 受験手数料(参考:前年度(第34回)試験 18,380円)
お送りする『受験の手引』の中には、受験手数料の払込用紙が同封されておりますので、コンビニエンスストア等(ゆうちょ銀行(郵便局)、金融機関は不可)で払い込んでください。
なお、インターネットによる受験申し込みをする方は、『受験の手引』の払込用紙は使用できません。受験申し込み手続きの中で選択されたお支払い方法(クレジットカードまたはコンビニエンスストアでのお支払い)により払い込んでください。