介護福祉士国家試験
試験概要
第38回(令和7年度)試験概要
1 試験の日時及び試験科目
表を左右に動かしてご覧ください。試験日 令和8年1月25日(日曜日)
試験時間 | パート | 試験科目 | 領域 | |
---|---|---|---|---|
午前の試験 | 10時00分~11時45分
|
A | 人間の尊厳と自立 | 人間と社会 |
介護の基本 | 介護 | |||
社会の理解 | 人間と社会 | |||
人間関係とコミュニケーション | 人間と社会 | |||
コミュニケーション技術 | 介護 | |||
生活支援技術 | 介護 | |||
午後の試験 | 13時40分~15時35分
|
B | こころとからだのしくみ | こころとからだのしくみ |
発達と老化の理解 | こころとからだのしくみ | |||
認知症の理解 | こころとからだのしくみ | |||
障害の理解 | こころとからだのしくみ | |||
医療的ケア | 医療的ケア | |||
C | 介護過程 | 介護 | ||
総合問題 | 全領域 |
2 試験地(35試験地)
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
3 受験資格
- (1)介護福祉士養成施設(2年以上)を平成29年4月以降に卒業(修了)した方(注意1)
- (2)介護福祉士養成施設(1年以上)を平成29年4月以降に卒業(修了)した方(注意1)
- (3)3年以上(従業期間3年以上(1,095日以上)、従事日数540日以上)介護等の業務に従事した方(注意2)で、実務者研修を修了した方(注意3)
- (4)3年以上(従業期間3年以上(1,095日以上)、従事日数540日以上)介護等の業務に従事した方(注意2)で、介護職員基礎研修と喀痰吸引等研修(第1号研修または第2号研修)を修了した方(注意3)
- (5)平成21年度以降に、福祉系高校に入学して、必要な科目を履修して卒業した方(注意1)
- (6)特例高校(高校:平成21~25、28~30年度・専攻科:平成21~25、28~31年度)に入学して、卒業した翌日以降に9ヶ月以上(従業期間9ヶ月以上(273日以上)、従事日数135日以上)介護等の業務に従事した方(注意2)
- (7)平成20年度以前に、福祉系高校に入学して、必要な科目を履修して卒業した方
- (8)EPA(経済連携協定)であって、3年以上(従業期間3年以上(1,095日以上)、従事日数540日以上)介護等の業務に従事した方(注意4)
- (注意1) 令和8年3月31日までに卒業する見込みの方を含みます。
- (注意2) 令和8年3月31日までに従事する見込みの方を含みます。
- (注意3) 令和8年3月31日までに修了する見込みの方を含みます。
- (注意4) 介護等の業務については、令和8年3月31日までに従事する見込みの方を含みます。
4 受験手数料
18,380円
5 受験申し込み受付期間
令和7年8月6日(水曜日)から9月5日(金曜日)まで
- (注意)過去の試験(第10回~第37回)で、受験票を受け取った方のうち、確定した証明書を提出した方(受験資格が確定している方)は、インターネットによる受験申し込みができます。
初めて受験申し込みをする方、過去の試験で確定した証明書を提出していない方は、あらかじめ受験の申し込みに必要な書類『受験の手引』を取り寄せる必要があります。
6 出題基準等
介護福祉士国家試験の「出題基準」等については、試験センターのホームページに掲載しています。
7 合格発表
令和8年3月16日(月曜日)試験センターのホームページに掲載(合格者の受験番号を掲載)
令和8年3月19日(木曜日)結果通知発送