研修
国内研修
令和7年度 7月開催(高齢者介護)国内研修 講義概要等
7月7日(月曜日)
- 13時30分~13時45分
- オリエンテーション
開講式
- 13時45分~15時15分
- Zoom操作/アイスブレイク/受講者交流
社会福祉振興・試験センター
- 15時30分~17時00分
- 誰もが暮らしやすい生活を支える
株式会社 日本能率協会総合研究所
福祉・医療・労働政策研究部
主幹研究員 服部 真治
7月8日(火曜日)
- 9時10分~10時40分
- 高齢者施設・事業所におけるリスクマネジメントについて
社会福祉法人 六親会
理事長 湯川 智美(さとみ)
- 10時55分~17時00分
- 対人援助技術記録の書き方トレーニング
一般社団法人 TSK
代表 佐藤 ちよみ
7月9日(水曜日)
- 9時10分~10時40分
- 職員の働きやすい環境構築・人材定着の支援
社会福祉法人 あいの土山福祉会
特別養護老人ホーム サクラベル守山
介護福祉士長 岩田 秀信
- 10時55分~12時25分
- “介護の価値を高める”介護ロボットの活用について
公益社団法人 日本介護福祉士会
常任理事 舟田 伸司
- 13時15分~15時00分
- 地域共生社会の実践
崇徳厚生事業団(長岡医療と福祉の里)
社会福祉法人 長岡福祉協会
医療法人 崇徳会
副理事長 田宮 尚明
- 15時15分~17時00分
- 高齢者福祉行政の動向(行政説明)
7月10日(木曜日)
- 9時10分~15時00分
- 認知症高齢者の心理とケア 〈ひもときシートを活用して〉
一般社団法人 長野県認知症介護指導者会
代表理事 宮島 渡
- 15時00分~15時30分
- 閉講式
令和7年度 10月開催(障害者支援)国内研修 講義概要等
10月20日(月曜日)
- 13時30分~13時45分
- オリエンテーション
開講式
- 13時45分~15時15分
- Zoom操作/アイスブレイク/受講者交流
社会福祉振興・試験センター
- 15時30分~17時00分
- 重症心身障害者の地域生活支援
社会福祉法人 訪問の家
理事長 名里 晴美
10月21日(火曜日)
- 9時10分~10時40分
- 就労支援事業所の役割
社会福祉法人 新冠ほくと園
業務執行理事 成田 英司
- 10時55分~17時00分
- サービス等利用計画と個別支援計画に基づく本人中心のソーシャルワーク実践
華頂短期大学
教授 武田 康晴
10月22日(水曜日)
- 9時10分~10時40分
- 自立支援協議会における地域体制づくりと相談支援の専門性
社会福祉法人 唐池学園
貴志園 園長 冨岡 貴生
- 10時55分~12時25分
- 障害者福祉行政の動向(行政説明)
- 13時15分~15時00分
- 意思決定支援の取り組み・合理的配慮
社会福祉法人 育成会
理事 古川 敬
- 15時15分~17時00分
- ライフステージを通じた支援体制作り
10月23日(木曜日)
- 9時10分~14時00分
- 行動に課題を抱えた方のアセスメントと支援の工夫
NPO法人 たんと。
理事長 飯島 尚高
- 14時15分~15時15分
- 特別講義〈海外事情〉
認知症施設での実体験を踏まえて〈海外事情〉
公益財団法人 中央競馬馬主社会福祉財団
海外研修参加者報告
- 15時15分~15時45分
- 閉講式