資格登録(社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士)

マイナポータルからの申請について

申請できる手続きについて

マイナポータルサイトから手続きして、サイト内の資格証で変更を確認する場合は、このページの一番下から、進んでください。

  1. なお、この手続きでは、登録証をお持ちの方で、すでに、マイナポータルサイトへの申請が完了(初期設定完了通知まで受信)している方が、登録証の「氏名」や「本籍の都道府県」に変更があって、「変更した登録証の交付を希望しない(マイナポータルサイト内の資格証で変更を確認する)」を選択した場合に申請できます。
  2. 上記以外の手続きは、マイナポータルサイトからはできません。

必要な書類等について

※下記からは、スマートフォンを利用して手続きをする場合の案内です。

  • 日本国籍の方は、下記1~7まで
  • 外国の国籍等の方は、下記1~9まで
1 マイナポータルアプリ
2 マイナンバーカード
3 利用者証明用電子証明書パスワード(4桁の数字) 利用者証明用電子証明書パスワードとは? (myna.go.jp)
4 券面事項入力補助用パスワード(4桁の数字) 券面事項入力補助用パスワードとは?(myna.go.jp)
5 署名用電子証明書パスワード(6~16桁の英字(A~Zの大文字)と数字) 署名用電子証明書用パスワードとは? (myna.go.jp)
6 手数料(500円)
7 登録証
8 (外国の国籍等の方:中長期在留者、特別永住者) 外国の国籍等を記載した住民票
(外国の国籍等の方:短期滞在者) 外国の国籍等を記載したページのパスポート、その他の身分を証する書類
9 (外国の国籍等の方:中長期在留者、特別永住者、短期滞在者) 変更前の外国の国籍等が確認できる公的な書類

手順1

  1. ①マイナポータルアプリを起動して、「登録・ログイン」を押します(画面上のスマホ用電子証明書を利用できます「詳しく知る」ではありません)。
  2. ②利用者証明用電子証明書のパスワードを入力して、ログインを押します。
  3. ③マイナンバーカードを密着させます。
  4. ④マイナポータル画面の左下の「さがす」を押します。
  5. ⑤『さがす』の画面で、「#国家資格」を押します。
  6. ⑥『検索結果』の画面で、「国家資格の登録・各種申請」を押します。
  7. ⑦『国家資格』の画面で、連携した「〇〇福祉士」を押します(「資格を追加する」ではありません)。 ※現在の登録証の内容については、「デジタル資格証をダウンロードする」を押して、「氏名」・「本籍の都道府県」を確認してください。
  8. ⑧選択した『〇〇福祉士』の画面で、「資格(又は免許)の手続き」の「登録情報を変更する」を押します。
  9. ⑨『変更登録申請について』の画面で、「次へ」を押します。
  10. ⑩『あなたの情報をマイナンバーカードから読み取ってください』の画面で、マイナンバーカードを密着させて、「読み取る」を押します。
  11. ⑪券面事項入力補助用のパスワードを入力してください。
  12. ⑫『あなたの情報を確認してください』の画面で、情報に誤りがないことを確認して、「次へ」を押します。
  13. ⑬『申請情報を入力してください』の画面で、説明にそって、入力して、「次へ」を押します。 ※デジタル資格証をダウンロードして表示された「氏名」・「本籍の都道府県」が、現在の「氏名」・「本籍の都道府県」と異なる場合は、届け出の理由の有の「〇」を押します。 ※登録年月日は、登録証の生年月日の下に記載されています。 ※登録年月日の和暦(平成、令和)を、西暦にして入力してください。
    平成を西暦に変える場合:88を足して、出た数の下2桁が西暦の下2桁です(例:平成27年+88=115なので、下2桁をとって、2015年)。
    令和を西暦に変える場合:18と2000を足してください(令和5年+18+2000=2023)。
    ※介護福祉士の登録番号
    「第」と「号」の入力は不要です。
    「A-登録番号(アルファベットA~Eとハイフン)」の場合、アルファベットと登録番号を入力してください(ハイフンの入力は不要です)。
    登録番号は、7桁で入力してください(登録番号が5桁の場合は、先頭に00を、6桁の場合は0を追加してください)。
    ※社会福祉士、精神保健福祉士の登録番号
    「第」と「号」の入力は不要です。
    登録番号は、7桁で入力してください(登録番号が5桁の場合は、先頭に00を、6桁の場合は0を追加してください)。
    ※氏名変更の有無で「有」を選択した方は、フリガナを入力してください(空白は全角(スペース)を入れてください)。 ※本籍地変更の有無で「有」を選択した方は、都道府県名まで(市町村以下不要)、外国籍等の方は、国籍等を入力してください。 ※添付資料について、日本国籍の方は、添付不要です。
  14. ⑭『入力内容を確認してください』の画面で、情報に誤りがないことを確認して、「次へ」を押します。
  15. ⑮『申請の同意をしてください』の画面で、すべての確認事項に同意するの「□」を押して、「次へ」を押します。
  16. ⑯『署名付与のためにマイナンバーカードを読み取ってください』の画面で、マイナンバーカードを密着させて、「読み取る」を押します。
  17. ⑰署名用電子証明書のパスワードを入力してください。
  18. ⑱『申請情報の送信が完了しました』の画面で、「トップページへ」を押します。 システムの処理に、1時間程度を要しますので、しばらくお待ちください。 ※処理が完了した場合は、登録されたメールアドレス等で「納付番号通知」を送信しますので、受信後3日間以内にご対応をお願いします。
  19. ⑲納付番号通知の受信後に、『やること』の画面で、「決済待ち」の「変更登録申請〇〇福祉士」を押します。
  20. ⑳『変更登録申請 〇〇福祉士』の画面で、「決済する」を押します。
  21. ㉑『国家資格の各種手数料・税お支払いサイト』の画面で、「クレジットカード」が選択されていることを確認して、「お支払方法を確定する」を押します。
  22. ㉒『ご利用に当たっての注意事項』の画面で、上記の注意事項を確認しましたの「□」を押して、「同意する」を押します。
  23. ㉓『お支払内容の確認』の画面を確認して、「手続を開始する」を押します。
  24. ㉔『クレジットカード情報入力』の画面で、説明にそって、入力して、「入力内容を確認する」を押します。
  25. ㉕『お支払手続きの実行』の画面で、情報に誤りがないことを確認して、「お支払いを実行」を押します。 ※3Dセキュアに対応しているカードは、「送信」を押します。
  26. ㉖『お支払完了』の画面を確認して、閉じてください。
  27. お疲れ様でした。受け付けた内容の確認に、1か月程度を要しますので、しばらくお待ちください。 ※申請の内容を確認した結果、不備がある場合は、登録されたメールアドレス等で「申請内容不備通知」を送信しますので、ご対応をお願いします。

手順2

  • A  1か月程度が経過したら、マイナポータルアプリを起動して、「登録・ログイン」を押します(画面上のスマホ用電子証明書を利用できます「詳しく知る」ではありません)。
  • B  利用者証明用電子証明書のパスワードを入力して、ログインを押します。
  • C  マイナンバーカードを密着させます。
  • D  マイナポータル画面の左下の「さがす」を押します。
  • E  『さがす』の画面で、「#国家資格」を押します。
  • F  『検索結果』の画面で、「国家資格の登録・各種申請」を押します。
  • G  『国家資格』の画面で、連携した「〇〇福祉士」を押します(「資格を追加する」ではありません)。
  • H  『〇〇福祉士』の画面で、「デジタル資格証をダウンロードする」を押して、変更した「氏名」・「本籍の都道府県」を確認してください。 ※お疲れ様でした。これで手続き完了です。
  • 今後、「資格証と同じ内容の登録証の交付を希望する」場合は、必要な書類を印刷して、試験センターへ提出してください。

諸注意

  1. 利用者証明用電子証明書パスワード及び券面事項入力補助用パスワードは3回、署名用電子証明書パスワードは5回間違えるとロックされ、申請できなくなります。
  2. 申請の内容を確認した結果、不備である場合は登録されたメールアドレス等で「申請内容不備通知」を送信しますので、メールアドレスの入力をして、通知を受け取るの「□」を押されることを推奨します(メールアドレスを入れ忘れた方は、こちら(利用者登録を変更する(myna.go.jp))をご確認ください。
  3. 納付番号通知でお知らせするオンライン決済用URLのご利用期間は、3日間と限られており、期間を経過すると、申請からやり直すこととなります。
  4. オンライン決済は、クレジットカードでのみ対応しています(QRコード、ペイジーには対応していません)。
  5. オンライン決済後の取り消しはできません。
  6. オンライン決済は、領収書は発行されません。必要に応じてご自身でお支払完了の画面の保存をお願いします。
  7. 資格証の様式と、登録証の様式が異なるのは、マイナポータルの仕様です。 ※介護福祉士の資格証には、喀痰吸引等行為についての記載がありますが、修了している場合は、2回記載する仕様(修了している例:口腔内の喀痰吸引  口腔内の喀痰吸引)です。
  8. 資格証の氏名は、電子証明書で使用できない漢字の場合、一般的な漢字に置き換えて表示しております。
  9. 資格証の発行年月日は、システムの関係で、予めマイナポータルと連携した日を表示しております。
  10. ボタンを押した後に、画面が表示されない原因の一つとしては、ポップアップをブロックしていることが考えられますので、ポップアップブロックを解除して、再度ご確認ください。

Q&A

※登録の手続き以外のマイナポータルのお問い合わせは、マイナンバー総合フリーダイヤル(電話でのお問い合わせ (myna.go.jp))へお問い合わせください。

  1. マイナポータルから申請するのは、どうしてですか。
  2. 申請した情報は、暗号化して保管していますか。
  3. 申請した際に、エラーが発生した(マイナポータル画面上でエラーコードが表示された)場合は、どうしたらよいですか。
マイナンバーカードの読み取りが上手くいきません。どうしたらいいですか。
マイナンバーカードは、スマートフォンに密着させて、しばらく待つと、認証に成功する仕様となっています。
机にマイナンバーカードを置いて読み取ると、カメラのレンズ分の隙間で読み取らないことがありますので、両方を手で持ち、カバー等を付けている場合は、外してから、密着させてください。
スマートフォンによってマイナンバーカードを読み取る位置が異なりますので、こちら(読み取りする位置について (jpki.go.jp))をご確認ください。
また、マイナンバーカードの読み取りができるスマートフォンは、NFC機能に対応している必要がありますので、こちら(マイナポータルアプリに対応しているスマートフォン (myna.go.jp))をご確認ください。
なお、NFC機能がOFFに設定されていると、エラーとなりますので、端末の設定画面から、NFC機能をONに設定してください。
署名用電子証明書パスワードを忘れた場合は、どうしたらよいですか。
利用者証明用電子証明書パスワード(4桁の数字)を覚えている方は、こちら(署名用パスワードの初期化・再設定(j-lis.go.jp))をご確認ください。
利用者証明用電子証明書パスワード、券面事項入力補助用パスワード(4桁の数字)を忘れた場合は、どうしたらよいですか。
住民票がある市区町村の窓口にて、パスワードの再設定手続きを行ってください。
なお、パスワードの再設定手続きをする場合は、顔写真付きの公的証明書が必要です。
外国の国籍等の場合に、外国の国籍等を記載した住民票等が必要なのは、どうしてですか。
外国の国籍等の方は、マイナンバーカードでは外国の国籍等の確認ができないためです。
外国の国籍等を記載した住民票等は、スマートフォンで撮影等を行ったデータのアップロードが必要です。データの未提出及び不鮮明な画像では、不備となりますのでご注意ください。