介護福祉士国家試験実務経験証明書作成支援ツール

step1 必要事項入力

入力画面

以下の項目を入力して、最後に「確認ボタン」を押してください((必須)は入力必須項目です)

1.証明権限者に関すること

①法人・施設・事業所の所在地
(必須)
郵便番号
都道府県
市区町村(全角)
番地(全角)
建物名等(全角)
②法人・施設・事業所の名称
(必須)
法人種類

(注意)受験申込者が人材派遣により就労している場合は、派遣先である運営主体でも、派遣元である人材派遣会社でも証明可能です。

法人名称(全角) 入力例①法人代表者が証明する場合
 ⇒ 社会福祉法人 振興会
入力例②施設・事業所の代表者が証明する場合
 ⇒ 社会福祉法人 振興会 ○○ヘルパーステーション
③法人・施設・事業所の電話番号
(必須)
(半角数字)
④代表者(証明権限者)(必須)
入力できない字体がある場合は
チェックを入れてください
役職(全角)
氏名(全角) (姓と名の間にスペースを入力してください。例:厚生 太郎)
⑤証明書作成者(氏名必須)
入力できない字体がある場合は
チェックを入れてください
所属・役職等(全角)
氏名(全角) (姓と名の間にスペースを入力してください。例:山田 二郎)
⑥証明書作成日
作成した日が自動で表示されます

2.受験申込者に関すること

①受験申込者(必須)
入力できない字体がある場合は
チェックを入れてください
氏名(全角) (姓と名の間にスペースを入力してください。例:福士 愛)
フリガナ (全角) (姓と名の間にスペースを入力してください。例:フクシ アイ)
②受験申込者住所(必須)
郵便番号
都道府県
市区町村(全角)
番地(全角)
マンション名・号室(全角)
③受験申込者生年月日(必須)
昭和 平成

3.受験申込者の実務経験に関すること

①施設または事業所名(必須)
(全角)
②施設・事業種類(必須)
施設・事業種類の分野を次の中から選択してください。
高齢者分野     障害者分野    児童分野
病院・診療所    その他
分野を選択した後に、次の中から施設・事業種類を選択してください。
上の欄で先頭に★のついた事業を選んだ場合は、その事業の正式名称を次の欄に入力してください。 (例:東京都○○条例に基づく、△△事業)
(全角) (この欄に「不要」と表示されている場合は、入力不要です)
③介護保険の事業所番号または障害福祉サービスの事業所番号(認定コード)
(半角) (この欄に「不要」と表示されている場合は、番号の入力は不要です)
④職種(職名)(必須)
(注意)
(i)A欄の選択肢に受験申込者の職種(職名)がない場合は「その他」を選択し、B欄に職種(職名)を入力してください。なお、その場合、「利用上の注意」または「受験の手引」に記載されている「実務経験の対象とならない職種」ではないことを確認してください。
 
(ii)A欄で「介護等の業務を兼務する当該施設又は事業所の長」を選択した場合は、「兼」から続く欄に具体的な役職名(施設長、事業所の長)を入力してください。
次の中から職種(職名)を選択してください。
左記の(注意)(i)に該当する場合は、B欄に入力してください。
左記の(注意)(ii)に該当する場合は、「兼」から続く欄に入力してください。
(全角)
他の職種を兼務していますか。
(兼務辞令があり、かつ主たる業務が介護である方に限る) 兼務している
「兼務している」を選択した場合は、A欄で「主たる業務」である職種(職名)を選択し、次の「兼」から続く欄に「従たる業務」である職種(職名)を入力してください(左記の(注意)(ii)に該当する場合を除く)。
(全角)
⑤受験申込者の状況(必須)

(注意)実務経験として算定できるのは、試験実施年度の3月31日までです。

(注意)実務経験として算定できるのは、証明書作成日(1-⑥記載の日付)までです。
⑥従業期間
(必須)
算定開始日
昭和 平成 令和
算定終了日
昭和 平成 令和
⑦介護等の業務従事日数
(上記期間のうち)(必須)
日(半角)

すべての入力が完了したら、「確認画面へ」ボタンを押してください。

介護福祉士国家試験実務経験証明書作成支援ツール

step2 確認画面

確認画面

入力された内容は次のとおりです。

1.証明権限者に関すること

①施設・事業所の所在地
②法人の名称
③法人の電話番号
④代表者(証明権限者)
⑤証明書作成者
⑥証明書作成日

2.受験申込者に関すること

①受験申込者 氏名
フリガナ
②受験申込者住所
③受験申込者生年月日 昭和55年5月5日

3.受験申込者の実務経験に関すること

①施設または事業所名
②施設・事業種類
③介護保険の事業所番号または障害福祉サービスの事業所番号(認定コード)
④職種(職名)
⑤受験申込者の状況
⑥従業期間 算定開始日
算定終了日
従業期間日数
⑦介護等の業務従事日数
(上記期間のうち)
⑧個別の注意事項
内容を確認した
  • (注意事項:例)受験申し込みの際は、自身が代表者であることを証する書類(法人の登記事項証明書の原本等)を申込書類に添付してください。
  • (注意事項:例)後日、受験資格を判断するための資料の提出を求めることがあります。
  • (注意事項:例)この実務経験証明書1枚だけでは、必要な日数に達していません。申し込みの際は他の実務経験証明書と併せて必要な日数を満たすようにして提出する必要があります。

修正したい場合は「入力画面に戻る」ボタンを押してください。
個別の注意事項が表示されている場合は、内容を確認して「内容を確認した」にチェックを入れてください。
この内容でよければ「プレビューを見る」ボタンを押してください。

プレビュー

修正したい場合は「入力画面に戻る」ボタンを押してください。
プレビューの内容でよければ「作成する」ボタンを押してください。

(注意)このプレビュー画面を印刷しても実務経験証明書の内容は印字されません。
「作成する」ボタンから進んでダウンロード後に印刷してください。

介護福祉士国家試験実務経験証明書作成支援ツール

step3 証明書ダウンロード

証明書ダウンロード画面

実務経験証明書が作成されました。下記ボタンを押すとPDFファイルが開きますので、ダウンロード(保存)してご利用ください。 提出の際は、ダウンロード(保存)したPDFファイルを印刷し、内容を確認のうえ、職印を押印してください。

(参考) ダウンロードした実務経験証明書のPDFファイルの保存場所がわからない場合の対応
ダウンロードしたPDFファイルの保存場所は、お使いのパソコンの設定により様々です。
一般的には「Cドライブ」の中の「Download」というフォルダに保存されることが多いです。
「Downlord」のフォルダに保存されていない場合は、次のファイル名でお使いのパソコン内を検索してください。 ファイル名:jitusyo_kaigo.pdf

実務経験証明書のPDFファイルをダウンロード(保存)した後、続けて別の実務経験証明書を作成したい場合は、引き継ぎたい情報にチェックを入れて「続けて作成する」ボタンを押してください。