介護福祉士国家試験『受験の手引』請求窓口

『受験の手引』請求の手続きは、以下の手順で完了します。

  1. ①郵便番号入力
  2. ②町名等選択
  3. ③必要事項入力
  4. ④入力内容の確認
  5. ⑤受付完了

郵便番号入力画面

介護福祉士国家試験『受験の手引』を請求される方は、次の項目から入力してください。

郵便番号を入力してください
 - 

エラー画面

町名等選択画面

ご住所
郵便番号
都道府県
市町村郡区
必須

必要事項入力画面

※個人情報の保護
  • 『受験の手引』の請求の際に取得した個人情報は、試験事務に関する業務のみに利用し、第三者へは提供しません。
  • 入力された情報は、SSL方式を用い暗号化して送受信を行います。
送付先と部数を入力してください
介護福祉士『受験の手引』請求窓口
(注意)入力漏れにご注意ください。
(注意)入力漏れにご注意ください。
(注意)入力漏れにご注意ください。
【例:1-2-3】
(注意)不着の原因となるため、部屋番号まで正確に入力してください。
【例:○○マンション○号棟○号室】
【例:0334861234】
介護福祉士 
『受験の手引』人分

『受験の手引』の請求を受け付けたことをメールでお知らせします。
メールを受け取りたい方は、受信できるメールアドレスを入力してください。

※迷惑メール設定等をしている方は、「@sssc.or.jp」のメールが受信できるように設定してください。
※正しいメールアドレスを入力してください。誤ったメールアドレスを入力した場合、お知らせできません。

上記項目をすべて入力して、「確認画面へ」ボタンを押してください。

障害等のある方で、受験上の配慮を希望する方は「確認画面へ」ボタンを押さずに、下の「障害等のある方の受験上の配慮申請について」へ進んでください。

「障害等のある方の受験上の配慮申請について」

障害等のある方(注意)で、受験上の配慮を希望する方のみ
「次へ」ボタンを押してください。

(注意)障害のある方のほか、下記の方々を含みます。
    例えば、
  • パニック症状がある方
  • てんかん症状がある方(過去にてんかん発作を起こしたことがある)
  • 妊娠中の方

『受験の手引』は、1人につき1部のみ請求できます。
※予備を請求することはできません。

▼入力画面に戻り、部数を変更します。
部数を変更する
▼介護福祉士『受験の手引』を人分請求します。
請求する理由を選択してください。
1 職場(施設、事業所)で一括して請求するため
2 学校で一括して請求するため
3 家族・友人等で一括して請求するため

エラー画面

受験上の配慮について

(1)受験上の配慮の例

下表の内容に該当し、配慮を希望する方は、受験申し込み受付期間内(8月6日(水曜日)~9月5日(金曜日))に「障害等のある方の受験上の配慮申請書」を提出してください。

表を左右に動かしてご覧ください。
障害別 受験上の配慮の対象となる方 受験上の配慮の例
視覚障害
  • 全盲の方
  • 点字による解答を希望する方
  • 拡大鏡等を使用しても文字等の認識が困難な方
  • 上記以外の視覚障害がある方
点字問題、点字解答、音声問題、
代筆解答、拡大文字問題、文字解答、
試験時間の延長、
拡大鏡等の持参使用  等
聴覚障害
  • 試験監督員の発言の聞き取りに不安がある方
手話通訳者の配置、
発言事項等の文書による伝達  等
肢体不自由
  • 体幹の機能障害により座位を保つことが困難な方
  • 体幹または両上肢の機能障害により筆記が困難な方
  • 下肢の機能障害により歩行が困難な方
  • 上記以外の肢体不自由がある方
チェック式解答、代筆解答、
試験時間の延長、
車いす、杖の持参使用  等
精神障害、
精神疾患等
  • 発達障害*、高次脳機能障害、てんかん、パニック症状等があり、少人数の試験室での受験等の配慮が必要な方
別室(少人数)の設定 等
(上記*について)
  • 発達障害のうち、限局性学習症等により、特異的に「読み」、「書き」に障害がある等、試験問題を読むこと、解答用紙に書くことに時間がかかる方
別室(少人数)の設定、
試験時間の延長※ 等
  • ※希望どおりとならない場合があります。
その他
病弱、妊娠
  • 妊娠中で別室(少人数)を希望する方
  • その他心身上の事情がある方
別室(少人数)の設定 等
  • ※配慮申請には受験上の配慮事項が必要な理由が明記された医師の「診断・意見書(指定様式)」、「身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、母子健康手帳等の写し」の提出が必要となります。
  • 受験上の配慮事項は、すべての受験者の公平性の観点から障害者福祉に関係のある医師等により構成される委員会の審査を経て決定しますので、希望どおりとならない場合があります。

(2)受験上の配慮申請が不要な例

  • 疾病等のため、「試験中の服薬、飲水」をしたい方
  • 疾病等のため、「試験中に目薬」をさしたい方

上記2項目は、その都度試験監督員にお申出いただければ可能です。

お問い合わせ先  配慮係
電話番号:03-3486-7521(9時30分~17時00分(土曜・日曜・祝日を除く))  
FAX番号:03-3486-7527

※上記(1)に該当し、医師の「診断・意見書」、「身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、母子健康手帳等の写し」のいずれかを提出できる方は、受験上の配慮申請ができます。

『受験の手引』の請求部数に間違いはありませんか?
ご確認ください。
※予備を請求することはできません。

   介護福祉士『受験の手引』を 人分請求します。

下記のいずれかを選択してください。
部数を変更する
請求部数を確認しました。
必要数を請求します。